川崎市国際交流センター/公益財団法人 川崎市国際交流協会

日本語講座ボランティア登録 事前研修

川崎市は神奈川県で2番目に外国籍の方の多い市です。「日本語の学習支援」を通じて、川崎市の地域活動への一歩を踏み出してみませんか?

開催日時:
2026年1月27日(火)〜2月27日(金)
14:00〜16:00(全5回)(注)
場所:
川崎市国際交流センター

事前研修日程表

2026年1月27日(火)14:00 – 16:00
  • 川崎市の地域日本語教室の歩み、日本語ボランティアの役割について。
  • 川崎市識字・日本語学習活動の指針、川崎市地域日本語教育推進方針について。
講師:島田秀雄(東海道かわさき宿交流館副館長、多文化共生マネージャー)
2月3日(火)14:00 – 16:00
川崎市の外国人市民の実態と日本語のニーズ、日本語教育の参照枠と生活 Can do の必要性。
講師:高橋誠一(フェリス女学院大学 グローバル教養学部心理コミュニケーション学科 准教授)
2月10日(火)14:00 – 16:00
『まるごと』の概要と「かつどう」の特徴(文型中心の方法との違いなどを解説します)
講師:来嶋洋美(独立行政法人国際交流基金「まるごと」主要執筆者)
2月17日(火)14:00 – 16:00
『まるごと』「かつどう」の使い方(グループ活動、動画視聴、講師解説を通して『まるごと』の使い方を学んでいただきます)
講師:来嶋洋美(独立行政法人国際交流基金「まるごと」主要執筆者)
2月24日(火)10:00 – 12:00
2月25日(水)18:30 – 20:30
2月27日(金)10:00 – 12:00
(いずれかに参加してください。)
日本語講座の見学、ふりかえり、個別面談。
受講条件:
川崎市国際交流協会の日本語ボランティアとしての活動を希望し、以下 1、2、3 を満たす方
  1. 以下いずれかに該当すること
    1. 420時間相当の日本語教師養成講座を修了、または本年度修了見込みである、またはそれに準ずる資格を保有している(日本語教育能力検定試験合格、大学で日本語教育を主専攻または副専攻など)
    2. 教科書を使用し、継続して3年以上初級日本語教育を行っている
  2. 研修終了後面接を経て、当協会の日本語講座 午前コース(火・金9:20〜12:30)、夜コース(水18:00〜21:00)のいずれかで活動できること
  3. 研修日の5回すべてを受講できること
日時:
1回目:2026年1月27日(火)14:00 – 16:00
2回目:2月3日(火)14:00 – 16:00
3回目:2月10日(火)14:00 – 16:00
4回目:2月17日(火)14:00 – 16:00
5回目:2月24日(火)10:00–12:00
または 2月25日(水)18:30–20:30
または 2月27日(金)10:00–12:00
受講料:
8,250円(税込)
(注)一旦納入された受講料は返金できませんので、ご了承ください。
内容:
川崎市の地域日本語教室の歩みや日本語ボランティアの役割、川崎市の外国人市民の実態と日本語のニーズ、日本語教育の参照枠について理解し、「まるごと」の教科書の概要や使い方などを学んでいただきます。
定員:
10名
申込方法
申込みフォームよりお申し込みください。
申込フォーム
お申込み・お問い合せ:
(公財)川崎市国際交流協会
(月曜日〜土曜日 9:30〜16:30、日曜日はお休みです。)
電話:044-435-7000
ファクス:044-435-7010
(受付時間:9:00–21:00)