5月は 日本の昔からの 呼び方で 「さつき」と 言います。 5月には 「さつき」という 花が たくさん 咲きます。
市役所や 区役所には テレビ電話が あります。 この テレビ電話は 川崎市国際交流センターの相談員と 話をすることが できます。 日本語が わからないときに 使ってください。
やさしい日本語の最近のブログ記事
市営住宅は 安いお金で 住むことが できます。 国と 市が つくりました。
川崎市国際交流センターでは 市営住宅の 申込みを 手伝います。
市営住宅の 選び方を 教えます。 申込書を 一緒に 書きます。
いつ:2023年6月10日(土) 10:00から 12:00まで
どこで:国際交流センター 2階 団体活動ルーム
持っていくもの:・2022年1月1日から 12月31日までに 働いて いくらもらったか わかるもの(源泉徴収票 または 確定申告の紙など)
何人:20人まで
参加できる人:川崎市に住んでいる人、川崎市で 1年以上 働いている人
申込み:6月8日(木)16:30までに 予約をして ください。
①電話 044-435-7000
②メール soudan39@kian.or.jp
③川崎市国際交流センターに 行く
通訳が あります。 通訳が 必要な人は 申し込むときに 通訳が 必要ですと 言って ください。
質問は:川崎市国際交流センター(電話 044-435-7000、メール soudan39@kian.or.jp
春に なりました。 たくさんの 花が 咲いて います。 木の葉の緑が きれいです。
国際交流センターでは 4月から 新しい 講座が 始まりました。
「外国人のための 日本語の クラス」は 途中から 入ることが できます。
くわしくは https://www.kian.or.jp/kic/004h.shtml を 見て ください。
「英語による国際理解講座」は 英語で 話を します。
6月10日、19日、24日にします。 5月15日までに 申し込んで ください。
くわしくは https://www.kian.or.jp/kic/evnk23/kokusai-en.shtml を 見て ください。
(注)講座や イベントについては https://www.kian.or.jp/evenko23/ を 見て ください。
川崎市国際 交流センターでは 外国人のための「就職 活動 (仕事を さがすための)セミナー」をします。
日本で はたらきたい人は ぜひ 参加して ください。
いつ: 5月20日(土) 10時から 12時まで
どこで: 川崎市国際 交流センター
参加 できる 人: 日本で 仕事が したい 外国人
話す 人: 方 貞華さん (宇賢 教育学院院長)
どんなことしますか。:
仕事を さがすとき 何が 大切ですか。
仕事を さがすために 何を しますか。
面接の 練習を します。
質問に 答えます。
お金: 0円
もうしこみ・質問は: 川崎市国際交流センターに 連絡して ください。
電話 044-435-7000 E-mail soudan39@kian.or.jp
川崎市国際交流協会では、ネパール語で相談を受けられる人を求めます。
仕事は5月16日(火)からで、毎週火曜日と土曜日の仕事となります。
申し込みは4月25日までに申し込んでください。
くわしくは https://www.kian.or.jp/topics/employ-shokutaku23-2.shtml を見てください。
今年は 桜が とても 早く 咲き始めました。
日本には たくさんの 種類の 桜が あります。花の 形や 色が 違います。
早く 咲く 花や 遅く 咲く 花が あります。
長い間 いろいろな 桜を 楽しむことが できます。
川崎市の 生田緑地は 桜が とても きれいです。
生田緑地について https://www.ikutaryokuti.jp/ ほかのサイトへのリンクを 見て ください。
指さしにほんごは https://www.kian.or.jp/kic/topics/yubisashi.shtml で 見ることが できます。
印刷することが できます。
医療編(病気のときに 使う 言葉)と 学校編(学校で 使う 言葉)が あります。
やさしい日本語、英語、韓国朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語で 書いてあります。
伝えたい言葉の 数字を 指で さしてください。
医療編(病気のときに 使う言葉)
https://www.kian.or.jp/kic/topics/yubisashi-medical.shtml
学校編(学校で 使う言葉)
https://www.kian.or.jp/kic/topics/yubisashi-school.shtml
使ってみて ください。
3月 3日は 「ひな祭り」です。 「桃の 節句」とも 言います。 女の子 元気に 大きくなるように 祈ります。
ひな祭りは 約1000年前から つづいています。
ひな人形は はじめは 貴族(えらい人)の 子どもの 遊びでした。
今は ふつうの 人たちも 遊んでいます。
桃の木は 悪いもの(病気や 事故など)が 来ないように してくれる よい木だと 言われています。
桃の花は 春に 咲きます。それで 3月3日を「桃の 節句」と 言うように なりました。
早く 春が 来て ほしいです。
今が 一年で 一番寒い 季節 です。 新しい コロナウイルスと インフルエンザの 病気に なる人が 増えています。 病院や 病気について いろいろな 言葉で 読むことが できます。困ったとき 見て ください。
■川崎市「かわさきのお医者さん」
http://www.iryo-kensaku.jp/kawasaki/ ほかのサイトへのリンク
■MICかながわ
https://mickanagawa.web.fc2.com/ ほかのサイトへのリンク
■The Japan National Tourism Organization (JNTO)
https://www.jnto.go.jp/emergency/eng/mi_guide.html ほかのサイトへのリンク
■AMDA国際医療情報センター
https://www.amdamedicalcenter.com/ ほかのサイトへのリンク
■MSD MANUAL
「日本の 小学校は どんなところ?」「入学までに 何を 用意する?」「日本語の 説明が 分からない。」 日本の 小学校について 話します。学校で 使うものを 見ることが できます。
くわしい 内容は https://www.kian.or.jp/evenko22/event/admission-guidance.shtml や
チラシで 見ることが できます。
いつ: 2023年 1月28日(土)13:30から 16:00まで
どこで: 川崎市国際交流センター ホール
いくら: 0円
申込みと 質問は: ①電話 044-455-8811
②メール soudan39@kian.or.jp
③川崎市国際交流センターに 行く
※通訳と 保育が あります。 通訳、保育が 必要な人は 申し込んで ください。0円です。
明けまして おめでとう ございます。今年も よろしく お願いします。
2023年は 日本の 呼び方で 令和5年です。
干支では うさぎ年です。干支は 12の動物で 年を 言います。
干支は 十二支とも 言います。
順番は 鼠(ねずみ) 牛(うし) 虎(とら) 兎(うさぎ) 龍(りゅう、たつ)蛇(へび) 馬(うま) 羊(ひつじ) 猿(さる) 鶏(にわとり) 犬(いぬ) 猪(いのしし)です。
うさぎは 高く 飛ぶことが できます。だから うさぎ年は いいことが 大きく 進む年と 言われています。
また うさぎは 子どもを たくさん 生みます。 だから うさぎ年は 家族や 皆が ゆたかになる 年と 言われています。
平和な よい年に したいですね。
川崎市国際交流センターで 日本語スピーチコンテストが あります。
外国人が 日本語で スピーチします。
コンテストで 一番の人には 商品券(3万円の 買い物が できます)を プレゼントします。
いつ:2023年2月18日(土)13:00から 15:30まで
※大雪などで 電車が 止まったときは 3月4日(土)に かわります。
どこで:川崎市国際交流センター ホール
コンテストに 出ることが できる人:日本に来て 5年以内で 16歳以上の 外国人
①②③の どれかの人
① 川崎市の 高校、大学、専門学校で 勉強している人
② 川崎市の 日本語教室で 勉強している人
③ 川崎市で 働いている人
※学校や 会社などの 推薦が 必要です。
申込み:2023年1月18日(水)までに 申し込んで ください。
質問は: 川崎市国際交流協会に 聞いて ください。
電話044-435-7000 E-mail kiankawasaki@kian.or.jp
「日本の小学校は どんなところ?」 「何を 用意する?」 「日本語の 説明が 分からない」
日本の小学校について お母さん お父さん 子どもに 話します。
学校で 使うものを 見ることが できます。
くわしい 内容は ホームページhttps://kian.or.jp/admguid/や チラシで 見ることが できます。
いつ:2023年1月28日(土) 13:30から 16:00まで
どこで:川崎市国際交流センター ホール
いくら:0円
申込み:
①電話 044-455-8811
②E-mail soudan39@kian.or.jp
③川崎市国際交流センターに 行く
※通訳と 保育があります。 通訳 保育が 必要な人は 申し込んで ください。 0円です。
日本で 働きたい人は ぜひ 参加して ください。
いつ: 2022年11月26日(土) 午前10時から 12時まで
どこで: 川崎市国際交流センター 2階 団体活動ルーム
何人: 20人(早く 申し込んだ人から 受けつけます)
お金: 0円
どんなことを しますか: 仕事を 探すためには 何が 大切ですか
仕事を 探すために 何を しますか
面接の 練習
質問に 答えます
話す人: 方 貞華(宇賢教育学院 院長)
申込み: 電話 044-435-7000 メール soudan39@kian.or.jp
紅葉とは 秋に 木の葉の色が 赤や 黄色に 変わること です。
川崎市多摩区の 「生田緑地」も 紅葉が はじまりました。
「生田緑地」には 「日本民家園」が あります。
「日本民家園」には 日本の 昔の 家が 25 あります。
昔の 家で できた カフェや そば屋が あります。
カフェでは コーヒーを 飲んだり ケーキを 食べたりすることが できます。
詳しくは
生田緑地 https://www.ikutaryokuti.jp/
生田緑地の レストラン https://www.ikutaryokuti.jp/food_cafe.html を
見てください。
生田緑地への 行き方
小田急線 「向ヶ丘遊園」駅から 歩いて 15分
https://www.ikutaryokuti.jp/access.html
ホームページは 中国語 英語 韓国・朝鮮語 スペイン語 ポルトガル語で 読むが できます。