日本語の最近のブログ記事


川崎市国際交流協会のホームページから、「指さし日本語」の表をダウンロードできるのをご存知ですか?
https://www.kian.or.jp/kic/topics/yubisashi.shtml

医療関連と学校関連で使う言葉を、やさしい日本語、英語、中国語、韓国朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語で翻訳してあります。 
使いたい言葉の番号を日本語の表で指し示す、といった使い方となります。

医療編
https://www.kian.or.jp/kic/topics/yubisashi-medical.shtml
学校編
https://www.kian.or.jp/kic/topics/yubisashi-school.shtml

春は学校の卒業式や入学式、新学年の始まり、健康診断などのシーズンですので、どうぞご活用下さい。

3月3日は雛祭り、桃の節句とも言い、女の子の健やかな成長を祈る行事です。

諸説ありますが、この行事は古来 1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習から始まり、8世紀後半の平安時代頃からは、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)などが年中行事になりました。

雛人形(ひな人形)は、かつての公家(くげ・貴族)の子供の人形遊びから始まり、武家(ぶけ・武士)に伝わり、現代では一般的になりました。

桃の木は、病魔や厄災をよせつけない縁起の良い植物とされていましたので、
桃の花が咲く、春の行事として「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。

春の訪れが待ち遠しいですね。

このところ寒さが一段と厳しいですが、皆さんお元気でお過ごしですか。
寒さのせいか、最近は新型コロナとインフルエンザの同時感染も多くなっているようです。日本語以外の言語でも利用できる医療機関や医療情報のリンクあらためてご紹介しますので、健康維持にお役立て頂ければと思います。

■川崎市「かわさきのお医者さん」
http://www.iryo-kensaku.jp/kawasaki/

■MICかながわ
https://mickanagawa.web.fc2.com/

■The Japan National Tourism Organization (JNTO)
https://www.jnto.go.jp/emergency/eng/mi_guide.html

■AMDA国際医療情報センター
https://www.amdamedicalcenter.com/
   
■MSD MANUAL
https://www.msdmanuals.com/en-jp/home


どうぞ健康な毎日をお送りください。

「外国につながりのある子どものための小学校入学説明会」の参加者募集中です。

「小学校ってどんな所?」「日本語が分からない、学校の説明会に行っても理解できない...」など小学校入学についての素朴な疑問にお答えし、不安な気持ちに寄り添います。

日本の小学校について元校長先生や先輩ママのお話を伺い、映像とガイドブック(多言語とルビ付き)を見ながら学校での生活や入学までに用意するもの等についてご説明します。

日時:2023年1月28日(土)13:30~16:00    
場所:川崎市国際交流センター ホール 
費用:無料(通訳と保育あり、要申込)      
申し込み&問い合わせ:電話 044-455-8811、来館、メール - soudan39@kian.or.jp 

詳しい内容はホームページやチラシでご覧になれます。
https://www.kian.or.jp/evenko22/event/admission-guidance.shtml

令和五年、2023年が明けました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

今年の干支(えと)は卯(うさぎ)です。干支は年ごとに12種類の動物が用いられ、十二支(じゅうにし)とも言います。昔は十二支は方角や時間、日付を示す時にも用いられました。

十二支に含まれる動物は、鼠(ねずみ、ね)、牛(うし)、虎(とら)、卯(うさぎ、う)、龍(りゅう、たつ)、蛇(へび、み)、馬(うま)、羊(ひつじ)、猿(さる)、鶏(にわとり、とり)、犬(いぬ)、猪(いのしし、い)の12種類(しゅるい)です。 架空の動物、龍(りゅう、たつ)が含まれるのも興味深いですね。

今年、卯(うさぎ、う)年の特徴は、一説にはジャンプ力の強いウサギのように大きく飛び跳ねる飛躍の年になると言われ、また、子沢山のウサギのように繁栄する年とも言われています。平和な良い年にしたいですね。

国際交流センターでは、恒例の外国人市民による日本語スピーチコンテストを開催します!
最優秀賞の副賞として、三万円相当の商品券をプレゼントします。皆さんのご応募をお待ちします。

<募集期間> 2022年12月1日(木)〜2023年1月18日(水)
<日時> コンテスト 2023年2月18日(土)13:00〜15:30
(注)荒天等の場合は3月4日に実施します。3月4日も荒天の場合は中止です
<場所> 川崎市国際交流センター ホール

(注)今年度はコロナウイルス感染予防のため、コンテストの後の交流会は開催しません
<出場資格> 16歳以上で、日本語を母語としない来日5年以内の外国人で、次のいずれかに該当する方
① 川崎市内の高校、大学、専門学校に在学する留学生
② 川崎市内の市民館等で日本語を学んでいる方
③ 川崎市内の企業で働いている、または研修をしている方
<スピーチの形式> スピーチは一人5分以内とする
(注)参加申請には ① と② は学校長等からの推薦、 ③ は勤務先の所属長等からの推薦が必要です。

その他ご応募についてのお問い合わせは川崎市国際交流センターまで。
Tel. 044-435-7000 
https://www.kian.or.jp/kic/topics/speech22.shtml

川崎市国際交流センターでは、外国につながりのある子どものための小学校入学説明会を開催します。
「小学校ってどんな所?」「日本語が分からない、学校の説明会に行っても理解できない...」など小学校入学についての不安、疑問にお答えします。
日本の小学校について元校長先生のお話や映像とガイドブック(多言語とルビ付き)を見ながら、学校での生活や入学までに用意するもの等について説明します。
詳しい内容はホームページやチラシでご覧になれます。

日時:2023年1月28日(土)13:30~16:00    
場所:川崎市国際交流センター ホール 
費用:無料(通訳と保育あり、要申込)      
申し込み&問い合わせ:電話(044-455-8811)、来館、メールsoudan39@kian.or.jp 

皆さん日本での就職活動は順調に進んでいますか? 

川崎市国際交流協会では、好評の外国人市民向け「就職活動セミナー」を今年も開催します。
経験豊かな講師による、実践的な説明や体験型デモンストレーションなどの充実した内容で、日本での就職を支援します。
通訳が必要な方は、申し込みをする時にお知らせ下さい。

日時:   2022年11月26日(土) 午前10:00から12:00
場所:   川崎市国際交流センター 2階 団体活動ルーム 
      川崎市中原区木月祇園町2-2 (東横線元住吉駅下車徒歩10分)
募集人員: 20名(先着順受付)
参加費:  無料
内容:   就職活動の基礎知識、流れ、マナー、面接の実践、Q&A     
講師:   宇賢教育学院院長 方貞花

お問い合わせ・お申し込みは電話又はメールでどうぞ
電話:   044-435-7000
e-mail:  soudan39@kian.or.jp

【紅葉と古民家】

秋も深まり紅葉の名所「生田緑地」では木々も色づき始めているようです。
生田緑地にある日本民家園では、各地から移築された25棟もの古民家があり、古民家カフェや白川郷合掌造りの古民家そば処などでも秋のひと時を楽しめます。
詳しくは下記リンクでご確認ください。

生田緑地
https://www.ikutaryokuti.jp/ 
フード&カフェ
https://www.ikutaryokuti.jp/food_cafe.html
アクセス(小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩約15分)
https://www.ikutaryokuti.jp/access.html
*ホームページは多言語でも対応しています。

冬に向かい、今なお厳しい状況が続いているロシア軍によるウクライナ侵攻ですが、ワンストップセンターでもウクライナを支援したいがどうしたら良いか、とのお問い合わせを受けます。そこで、あらためて支援の方法をご案内します。
川崎市国際交流協会は神奈川県ユニセフ協会と連携し、ウクライナ緊急募金を実施しています。
川崎市国際交流センター受付に募金箱が設置してありますので、直接お越し頂くか、又はユニセフ協会ウクライナ緊急募金のホームページ(https://unicef-kanagawa.jp/topics/522/)から直接募金もして頂けます。

また、川崎市国際交流センターでは支援を必要とするウクライナ避難民の方々の相談も次のように対応しています。

月曜から土曜 9時から17時
電話;044-455-8811
メール:soudan39@kian.or.jp
Zoomオンライン相談:https://kian.or.jp/kic/soudan.shtml(要予約)
対応言語:ウクライナ語は翻訳機を使って相談員が対応します。それ以外の言語は次のアドレスでご確認ください。
https://www.kian.or.jp/kic/soudan.shtml

ウクライナに一日も早く平和が戻ることを祈ります。

川崎市国際交流協会では外国人市民向けに「就職活動セミナー」を開催します。

日 時: 2022年11月26日(土) 午前10:00から12:00
場 所: 川崎市国際交流センター 2階 団体活動ルーム 
川崎市中原区木月祇園町2-2 東横線元住吉駅下車徒歩10分
募集人員:20名(先着順受付)
参加費: 無料
内 容: 就職活動の基礎知識、流れ、マナー、面接の実践、Q&A     
講 師: 宇賢教育学院院長 方貞花

お問い合わせ・お申し込みは電話又はメールでどうぞ
電 話: 044-435-7000
e-mail: soudan39@kian.or.jp

【長月】

秋も深まり朝夕過ごしやすくなりました。

日本では月ごとに名前があり、9月は「長月」と言います。
名前の由来は諸説ありますが、一説には夏が過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく様子を表したものとあります。

9月は「中秋の名月」と言われる行事もあります。これは旧暦8月15日の夜に見える月を愛でる行事で、今年は9月10日の満月にあたりました。雲も少なく美しい満月を見た方も多いと思います。
虫の音を聞きながら月を愛でる心のゆとりをもちたいですね。

川崎市国際交流協会ではZoomオンラインで「ふれあい交流会」を開催します。
今回は「タイ料理」をバンコク出身の講師と一緒に、オンライン越しに作ります。講師によるタイ文化の紹介や、皆さんにも参加して頂ける、質疑応答やおしゃべりタイムなども企画していますので、奮ってご参加ください。

日時:2022年10月15日(土) 11:00~13:00
参加対象者:中学生以上
参加費: 無料
申し込み:10月4日迄にメール(soudan39@kian.or.jp)又はホームページ(https://www.kian.or.jp/frm-wf-221.shtml
詳細URL: https://www.kian.or.jp/evenko22/event/wf-thai.shtml

リモートで安全に楽しみましょう!

既にご利用された方も多いと思いますが、川崎市国際交流センター内のワンストップセンターでは、やさしい日本語を含む11言語で外国人市民のお困り事の相 談に対応しています。
12人の相談員の多くは担当言語が母国語ですので、言葉や文化、習慣などを共感しながら相談できます。ホッと安らぐ気持ちになって貰えると嬉しいです。
曜日によって各言語担当の相談員は変わりますが、希望言語の相談員がいない日でも電話通訳を介して相談に対応できます。

相談は窓口だけではなく、メールや電話、Zoomオンラインでも実施していますので、詳しくは添付のリンクのページをご覧ください。
https://www.kian.or.jp/kic/soudan.shtml

また、川崎市内の各区役所には、テレビ電話で相談員と直接繋がれる端末も用意してありますので、ご利用ください。 

7月の連休明けから新型コロナウイルス感染者数が記録的に増加しています。
こうした不安の中では正しい情報のアップデートが大切ですね。
厚生労働省では、外国人を対象としたホームページを開設していますのでご利用ください。

COVID-19について、やさしい日本語を含む21の言語で説明しています。
https://www.covid19-info.jp外部リンク

新型コロナワクチンのご案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_tagengo.html外部リンク

具合が悪くなった時の医療機関のかかり方
https://www.jnto.go.jp/emergency/jpn/mi_guide.html外部リンク

皆様気を付けてお過ごしください。